「コアキーパーでPC版とPS5版の友達と一緒に遊べるの?」「SwitchとPCでクロスプレイはできる?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。結論から言うと、コアキーパーは現在PCとコンソール(家庭用ゲーム機)間のクロスプレイには対応していません。
しかし、特定のプラットフォーム同士であれば一緒に遊ぶことが可能です。本記事では、どの機種同士ならマルチプレイができるのか、なぜ制限があるのか、そして今後の対応予定まで、2025年8月現在の最新情報を基に分かりやすく解説します。友達とマルチプレイを楽しみたい方は、ゲーム購入前にぜひご確認ください。
【結論】コアキーパーのクロスプレイ対応状況一覧表
まずは結論から。コアキーパーのプラットフォーム別クロスプレイ対応状況を、一目でわかる一覧表にまとめました。
プラットフォーム | PC | PS5 | PS4 | Xbox Series | Xbox One | Switch |
PC | ⭕ | ❌ | ❌ | ❌ | ❌ | ❌ |
PS5 | ❌ | ⭕ | ⭕ | ❌ | ❌ | ❌ |
PS4 | ❌ | ⭕ | ⭕ | ❌ | ❌ | ❌ |
Xbox Series | ❌ | ❌ | ❌ | ⭕ | ⭕ | ❌ |
Xbox One | ❌ | ❌ | ❌ | ⭕ | ⭕ | ❌ |
Switch | ❌ | ❌ | ❌ | ❌ | ❌ | ⭕ |
対応状況まとめ:
- PC ⇔ PS5/PS4(未対応)
- PC ⇔ Nintendo Switch(未対応)
- PS5/PS4 ⇔ Xbox(未対応)
- PS5/PS4 ⇔ Nintendo Switch(未対応)
- ⭕ PC間(Steam・Epic Games・Microsoft Store・GOG)
- ⭕ 同コンソール世代間(PS4⇔PS5、Xbox One⇔Xbox Series X|S)
ご覧の通り、PCと各種コンソール間、異なるコンソール間でのクロスプレイはできないのが現状です。
多くの人が疑問に思う組み合わせの対応状況
特に多くの方が気になるであろう、代表的なプラットフォームの組み合わせについて、詳しく見ていきましょう。
PC(Steam)とPS5は一緒に遊べない
PC版(Steam等)とPS5版のコアキーパーでクロスプレイはできません。これは多くのプレイヤーが期待している組み合わせですが、現在は残念ながら非対応です。もしPC版の友人とPS5版のあなたが一緒に遊びたい場合、どちらかが相手と同じプラットフォームでゲームを買い直す必要があります。
PC(Steam)とNintendo Switchは一緒に遊べない
同様に、PC版とNintendo Switch版の間でもクロスプレイは現在未対応です。一部の海外サイトでは「対応している」という誤った情報も見られますが、2025年8月現在、公式には対応していません。Switchの携帯性とPCの高性能を組み合わせたプレイは魅力的ですが、実現には至っていません。
PS5とNintendo Switchは一緒に遊べない
PS5とNintendo Switch間のクロスプレイも未対応です。異なるメーカーのコンソール間でのクロスプレイは、技術的な課題に加えて各社のビジネス戦略も影響するため、実現が特に難しい組み合わせの一つと言えます。
唯一可能:PC同士なら異なるストア間でも対応
PC版に限り、購入したストアが異なっていてもクロスプレイが可能です。具体的には以下の組み合わせで一緒に遊べます。
- Steam版 ⇔ Epic Games Store版
- Steam版 ⇔ Microsoft Store版
- Steam版 ⇔ GOG版
- Epic Games Store版 ⇔ Microsoft Store版
この機能はPlayFabというネットワークソリューションを利用しており、ゲーム内の設定でクロスプレイを有効にする必要があります。また、アップデート直後は一時的に接続が不安定になる場合があるため注意が必要です。
なぜコアキーパーはクロスプレイに制限があるのか?
「なぜこんなに便利な機能が実装されないの?」と疑問に思う方も多いでしょう。その背景には、主に3つの理由が考えられます。
技術的な課題(ネットワーク仕様の違い)
各プラットフォームは独自のネットワーク仕様を持っており、これらを繋ぎ合わせるには高度な技術が必要です。コアキーパーの開発元であるPugstormは、大手企業に比べてリソースが限られるインディーゲーム開発チームであり、この複雑な課題に対応するには時間がかかると考えられます。
プラットフォーム各社のポリシー
Sony、Microsoft、Nintendoは、それぞれ独自のオンラインサービス運営方針を持っています。クロスプレイを実現するには、これらの企業間でのビジネス上の合意と技術協力が不可欠ですが、競合関係にあるため、交渉が簡単には進まない場合があります。
開発リソースと優先順位の問題
ゲーム開発では、限られたリソースをどこに投下するかが重要です。コアキーパーの開発チームは、まず各プラットフォームで安定したゲーム体験を提供することを最優先にしていると推測されます。2024年8月に正式版がリリースされたばかりのため、今後のアップデートでクロスプレイ対応が拡張される可能性は十分にあります。
クロスプレイできない場合の代替案
クロスプレイができないからといって、友達とのプレイを諦める必要はありません。ここでは、異なる機種を持つ友達と遊ぶための、現実的な解決策を3つご紹介します。
1. 同じプラットフォームでゲームを購入し直す
最も確実な方法は、友達と同じプラットフォームでコアキーパーを購入することです。ゲームの価格は比較的手頃(約2,000円前後)なので、マルチプレイを最優先するなら検討の価値は十分にあります。
- 購入時のポイント:セール期間を狙う、PC版はMOD対応、Switch版は携帯性、PS5/Xbox版は快適な操作性など、各々の利点を考慮して選びましょう。
2. レンタルサーバーを活用した専用サーバー(PC版のみ)
PC版限定ですが、レンタルサーバーで専用サーバーを立てれば、ホストがオフラインでも他のプレイヤーが24時間いつでもワールドに入って遊べます。本格的にマルチプレイを楽しみたいグループにおすすめです。
- 主要なレンタルサーバーサービス:ConoHa for GAME、XServer for GAME、さくらのVPSなど
3. リモートプレイ機能を活用する
PlayStation Remote PlayやSteam Linkといったリモートプレイ機能を使えば、スマホや別のPCなど、間接的に異なるデバイスからプレイすることも可能です。ただし、この方法は安定した高速インターネット環境が必須で、操作に遅延が発生する可能性もあるため注意が必要です。
同じプラットフォーム内でのマルチプレイ設定方法
クロスプレイは制限されていますが、もちろん同じプラットフォーム同士であれば、最大8人で一緒に冒険できます。ここでは、マルチプレイの始め方や、困ったときの対処法を解説します。
最大8人でのマルチプレイの始め方
コアキーパーのマルチプレイでは、最大8人が同時に遊べます。協力して資源採集やボス戦に挑むなど、ソロプレイとは違った醍醐味が味わえます。作業を分担すれば、効率的に探索や拠点建設が進められます。
ゲームIDを使った招待方法
招待はとても簡単です。
- ホスト(招待する側): ワールドに入り、メニューを開いて「ゲームIDをコピー」し、友達に送ります。
- ゲスト(参加する側): メインメニューで「ゲームに参加」を選び、教えてもらったゲームIDを入力すれば完了です。
ゲームIDはセッション毎に変わるため、比較的安全に利用できます。
接続できない時のトラブルシューティング
マルチプレイでうまく接続できない場合は、以下の点を確認してみてください。
1. バージョンの不一致
最もよくある原因です。参加者全員のゲームが最新バージョンになっているか確認してください。自動アップデートがオフになっていないかもチェックしましょう。
2. インターネット接続の問題
Wi-Fiよりも安定した有線LAN接続がおすすめです。また、ルーターの再起動や、PCのファイアウォール設定が邪魔をしていないか確認してみてください。
3. ゲームIDの入力ミス
単純な入力ミスの可能性があります。コピー&ペーストを活用し、余計なスペースなどが入らないように注意しましょう。
4. サーバーの混雑
大規模アップデート直後などは、サーバーが混雑している場合があります。少し時間を置いてから再挑戦してみてください。
2025年のアップデート情報と今後の展望
最後に、今後のクロスプレイ対応の可能性について、開発元の動向やコミュニティの反応から探っていきましょう。
開発元の公式見解と今後の計画
開発元のPugstormやパブリッシャーからは、PC・コンソール間クロスプレイの具体的な実装時期は発表されていません。しかし、開発チームは「多くのプレイヤーからクロスプレイの要望があることは認識しており、将来的な検討事項である」という趣旨のコメントをしています。可能性はゼロではありません。
ユーザーコミュニティからの要望状況
Steamフォーラムや公式Discordなどでは、今もなおクロスプレイ対応を望む声が絶えません。この声が大きくなるほど、開発チームが対応を優先する動機に繋がるかもしれません。
他のサンドボックスゲームとの比較
参考までに、『Minecraft』はほぼ完全なクロスプレイに対応していますが、それには長い年月がかかりました。『Terraria』や『Valheim』も限定的な対応に留まっています。このジャンルのゲームにとってクロスプレイ対応は大きな課題であり、コアキーパーも段階的な実装になる可能性が高いでしょう。
まとめ:コアキーパーのクロスプレイは限定的、購入前に要確認
2025年8月現在、コアキーパーのクロスプレイ対応状況について、重要なポイントをもう一度整理します。
- 現状:PCとコンソール間のクロスプレイはできません。PC同士、または同じ系列のコンソール(PS4⇔PS5など)間でのみマルチプレイが可能です。
- 購入前の確認事項:一緒に遊びたい友達がどの機種を使っているかを必ず確認しましょう。マルチプレイを重視するなら、プラットフォームを合わせるのが最も確実です。
- 今後への期待:開発チームはクロスプレイの要望を認識しています。技術的な課題はありますが、将来的な実装に期待しましょう。
コアキーパーは非常に魅力的なサンドボックスゲームですが、マルチプレイを目的に購入する際は、本記事の情報を参考に、ご自身の環境に合った方法で楽しんでください。
※本記事の情報は2025年8月時点のものです。最新の対応状況については、公式サイトや各ストアページでご確認をお願いします。