PR

【完全解説】「御中 ご担当者様」は間違い!正しい敬語の使い分けとビジネスマナー

ビジネスメールや封筒の宛名で「御中 ご担当者様」と書いてしまった経験はありませんか?相手に対してより丁寧に敬意を表そうとして、つい敬語を重ねて使ってしまうことがあります。しかし、この表現は実は敬語のマナー違反です。
正しい敬語の使い分けは、ビジネスシーンにおいて相手に好印象を与える重要なポイントです。間違った敬語を使ってしまうと、「ビジネスマナーを理解していない人」という印象を与えてしまう可能性があります。
本記事では、「御中」と「様」の正しい使い分け方法から、具体的な書き方、よくある間違い例まで分かりやすく解説します。この記事を読むことで、自信を持って正しい敬語を使えるようになります。

「御中 ご担当者様」が間違いである理由

なぜ「御中 ご担当者様」という表現がマナー違反になるのでしょうか。その理由を敬語の基本原則から説明します。

敬称の併用は二重敬語になる

「御中 ご担当者様」が間違いである最大の理由は、敬称を併用することで二重敬語になってしまうことです。

敬語には「一つの宛名に対して敬称は一つだけ使用する」という基本ルールがあります。「御中」と「様」はどちらも敬称であるため、同時に使用すると敬意が重複し、かえって不自然で失礼な表現になってしまいます。

これは「部長様」や「社長様」といった表現が二重敬語として間違いとされるのと同じ理由です。役職名自体が敬称を含むため、その後に「様」を付けると敬語が重複してしまうのです。

「御中」と「様」の根本的な違い

「御中」と「様」には、それぞれ明確な使い分けがあります。

  • 「御中」の特徴:
    • 会社、部署、団体などの組織宛てに使用
    • 「その組織の中の誰かに読んでもらいたい」という意味
    • 特定の個人を指定しない
  • 「様」の特徴:
    • 個人宛てに使用
    • 特定の人物を指定する
    • 相手の年齢や立場に関係なく使用可能

「ご担当者様」は「担当者という個人」を指しているため、「様」を使用するのが正しい敬語表現です。

「御中」の正しい使い方

ここでは、組織や団体宛てに使う「御中」の具体的な使用シーンや書き方のポイントを、例文を交えて詳しく解説します。

御中を使う場面

「御中」は以下のような、特定の個人を指定しない場面で使用します。

  • 会社全体宛て:「株式会社○○御中」
  • 部署宛て:「株式会社○○ 人事部御中」
  • 特定のチーム宛て:「株式会社○○ 人事部 採用チーム御中」
  • 官公庁宛て:「○○市役所御中」
  • 学校宛て:「○○大学御中」

これらの場合、組織や部署の「中の人へ」という意味で「御中」を使用します。

御中の書き方のポイント

「御中」を書く際の注意点をご紹介します。

  1. 組織名と同じ大きさか、少し大きめの文字で書く:小さく書くと敬意が伝わりにくくなります。
  2. 組織名から少し間を空けて書く:見た目のバランスを整えます。
  3. 口語では使用しない:「御中」は書き言葉専用の敬称です。

御中を使った正しい宛名例

正しい例:

  • 株式会社○○御中
  • 株式会社○○ 営業部御中
  • 株式会社○○ 人事部 新卒採用担当御中
  • ○○病院御中
  • ○○商工会議所御中

これらの例では、すべて組織や部署を宛先としており、特定の個人を指定していません。

「様」の正しい使い方

次に、個人宛てに使う「様」について、特に間違いやすい「ご担当者様」の正しい使い方を中心に解説していきます。

様を使う場面

「様」は以下のような、特定の個人を宛先とする場面で使用します。

  • 個人名が分かる場合:「株式会社○○ 営業部 田中様」
  • 担当者の名前が分からない場合:「株式会社○○ 人事部 ご担当者様
  • 役職名と個人名が分かる場合:「株式会社○○ 人事部長 田中様」

「ご担当者様」の正しい使い方

担当者の個人名が分からない場合、「ご担当者様」という表現が使えます。これは「担当者という個人」を指しているため、個人宛ての敬称である「様」を使用するのが適切です。

正しい書き方:

  • 株式会社○○ 人事部 ご担当者様
  • 株式会社○○ 営業部 採用ご担当者様
  • 株式会社○○ 経理部 ご担当者様

なお、「ご担当者様」「御担当者様」「担当者様」といった表記の違いについては、どれも間違いではありませんが、「ご担当者様」が最も丁寧な印象を与えます。

様を使った正しい宛名例

正しい例:

  • 株式会社○○ 山田様
  • 株式会社○○ 営業部 佐藤様
  • 株式会社○○ 人事部長 田中様
  • 株式会社○○ 経理部 ご担当者様

これらの例では、すべて特定の個人を宛先としています。

場面別の正しい敬語使い分け方法

ここからは、ビジネスメールや封筒、電話といった具体的なシーン別に、宛名の正しい書き方と敬語の使い方を見ていきましょう。

ビジネスメールでの宛名の書き方

【個人宛ての場合】

件名:○○の件について

株式会社○○
営業部 田中様

いつもお世話になっております。

【担当者名が分からない場合】

件名:○○の件について

株式会社○○
人事部 ご担当者様

いつもお世話になっております。

【部署宛ての場合】

件名:○○の件について

株式会社○○
人事部御中

いつもお世話になっております。

封筒での宛名の書き方

封筒の場合も基本的な考え方は同じです。

  • 個人宛て:「株式会社○○ 田中様」
  • 担当者宛て:「株式会社○○ 人事部 ご担当者様」
  • 部署宛て:「株式会社○○ 人事部御中」

縦書きでも横書きでも、敬称の使い分けルールは変わりません。

電話での敬語の使い方

電話の場合、「御中」は使用しません。「御中」は書き言葉専用の敬語だからです。

正しい電話での表現:

  • 「人事部の採用ご担当者様はいらっしゃいますでしょうか。」
  • 「営業部の田中様はお手すきでしょうか。」

よくある間違いとNG例・OK例

知識として理解していても、ついやってしまいがちな間違いは多いものです。ここでは、具体的なNG例とOK例を比較しながら、よくある間違いを確認していきましょう。

二重敬語のNG例とOK例

NG例:

  • 株式会社○○御中 田中様 (御中と様の二重敬語)
  • 株式会社○○ 人事部御中 ご担当者様 (御中と様の二重敬語)
  • 株式会社○○ 部長様 (役職名と様の二重敬語)

OK例:

  • 株式会社○○ 田中様
  • 株式会社○○ 人事部 ご担当者様
  • 株式会社○○ 人事部長 田中様

返信用封筒での注意点

返信用封筒には、自社名の下に「行」や「宛」と印刷されていることがあります。これをそのまま送り返すのはマナー違反です。

正しい対処法:

  1. 「行」や「宛」を二重線で消します。(修正液は使いません)
  2. その横、または下に「様」(個人名の場合)か「御中」(部署名・会社名の場合)を記入します。

例:

  • 「株式会社○○ 田中行」→ 二重線で「行」を消し、「様」を追記
  • 「株式会社○○ 人事部宛」→ 二重線で「宛」を消し、「御中」を追記

部署名・役職名での間違いやすいポイント

間違いやすい例:

  • 「株式会社○○御中 人事部御中」 (御中の重複)
  • 「株式会社○○ 社長様」 (役職名と様の二重敬語)
  • 「株式会社○○ ご担当者様各位」 (様と各位の二重敬語)

正しい書き方:

  • 「株式会社○○ 人事部御中」
  • 「株式会社○○ 代表取締役社長 田中様」
  • 「関係者各位」または「担当者の皆様」

迷った時の判断基準

宛先が個人なのか組織なのか、担当者名が分からない場合など、判断に迷うケースは少なくありません。そんな時に役立つ判断基準と対処法をご紹介します。

個人宛てか組織宛てかの見分け方

判断の基準は「宛先が個人を特定できるか否か」です。

個人宛て(→「様」):

  • 特定の人の名前が分かっている
  • 「担当者」など、個人を指す表現がある
  • 一対一でのやり取りを想定している

組織宛て(→「御中」):

  • 会社や部署名のみが分かっている
  • 「誰が読んでも構わない」内容
  • 組織全体に向けたメッセージ

担当者名が分からない場合の対処法

担当者の個人名が分からない場合は、以下の方法を検討しましょう。

  1. 過去のメールや名刺を確認する:以前のやり取りで名前が記載されていないか確認します。
  2. 「ご担当者様」を使用する:個人に読んでほしいが名前が不明な場合に最適です。
  3. 部署宛て(御中)にする:その部署の誰かが対応すれば良い内容の場合に使います。

どちらを選ぶかは、その後のやり取りを特定の個人と続けたいか、部署として対応してほしいかで判断しましょう。

複数人宛ての場合の書き方

複数の担当者に送る場合は、次のように書きます。

複数人の名前が分かる場合:

  • 「田中様、佐藤様」(役職が上の人を先に書きます)

複数人だが名前が分からない場合:

  • 「人事部御中」(部署宛てとして扱います)
  • 「関係者各位」(複数人向けの敬称「各位」を使います)

ただし、「各位」は皆様という意味を持つ敬称なので、「各位様」とすると二重敬語になるため注意しましょう。

まとめ:正しい敬語でビジネスマナーを身につけよう

「御中 ご担当者様」という表現は二重敬語になるため、ビジネスマナーとしては不適切です。正しい敬語の使い分けをマスターして、自信を持ってコミュニケーションを取りましょう。

重要なポイント:

  • 「御中」は組織・団体宛てに使用
  • 「様」は個人宛てに使用
  • 敬称は一つの宛名に一つだけが原則
  • 「ご担当者様」は個人宛てなので「様」が正しい

判断に迷った時は:

  • 個人を特定できる場合→「様」を優先
  • 組織全体に向けた内容→「御中」を使用
  • 担当者名が不明→「ご担当者様」または「部署名御中」を使い分ける

正しい敬語の使い分けは、相手に対する敬意を適切に表現する大切なビジネススキルです。この記事で紹介したポイントを実践し、ビジネスシーンでの信頼関係構築に役立ててください。

日頃のメールや書類作成で意識して使い分けることで、自然と正しい敬語が身につきます。相手に好印象を与える丁寧で正確なコミュニケーションを心がけましょう。