PR

「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」どちらが正しい?読み方の疑問を解決

書類にフリガナを書く時や銀行振込をする時、「株式会社」の読み方で迷ったことはありませんか?「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」、実はどちらも間違いではありません。しかし、使い分けのポイントや一般的な読み方が存在します。本記事では、この長年の疑問を一気に解決し、実際のビジネス場面での使い方まで分かりやすく解説します。

結論|「カブシキガイシャ」「カブシキカイシャ」どちらも正解

まず、多くの方が抱えるこの疑問に、結論からハッキリとお答えします。

結論からお伝えすると、「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」はどちらも正しい読み方です。多くの方が迷うのも当然で、実際に両方の読み方が使われています。

広辞苑や大辞林といった主要な国語辞典でも、両方の読み方が正しいとされています。つまり、学術的にもどちらを使っても間違いではないということです。

ただし、一般的には「カブシキガイシャ」の方が多く使われています。国税庁の法人番号公表サイトで実際の企業登録を確認すると、「カブシキガイシャ」でフリガナを登録している企業が大多数を占めており、これが現在の主流となっています。

事実、2018年3月12日の法改正で商業・法人登記にフリガナの記載が義務付けられましたが、その際も「カブシキガイシャ」を選択する企業が大多数でした。

「カブシキガイシャ」が一般的な理由|連濁という日本語のルール

では、なぜ「ガイシャ」と濁る読み方が一般的になったのでしょうか。その背景には、日本語特有の美しい音の変化が関係しています。

連濁(れんだく)現象とは何か

「カブシキガイシャ」という読み方が広まった背景には、連濁(れんだく)という日本語の特徴的な現象があります。連濁とは、2つの言葉が結びついて1つの単語になるとき、後ろの言葉の最初の清音(「か」「さ」「た」「は」行の音)が濁音(「が」「ざ」「だ」「ば」行の音)に変わる現象のことです。

この現象は、言葉をより自然で滑らかに発音するために、日本語話者が無意識に行っている音の変化です。

身近な連濁の例

連濁は、私たちの身の回りの言葉にあふれています。例えば、以下のような例があります。

  • 「手(て)」+「紙(かみ)」→「てみ」(手紙)
  • 「鼻(はな)」+「血(ち)」→「はな」(鼻血)
  • 「青(あお)」+「空(そら)」→「あおら」(青空)

このように、言葉の組み合わせによって発音が変化するのはごく自然なことです。(※一部修正しました)

「株式+会社」が「カブシキガイシャ」になる仕組み

同様に、「株式会社」も「株式」と「会社」という2つの言葉が結合した複合語です。連濁のルールに従うと、

「株式(カブシキ)」+「会社(カイシャ)」→「株式会社(カブシキガイシャ)」

となり、「カイシャ」の「カ」が「ガ」に変化するのが、日本語として自然な流れというわけです。

この音韻変化により、「カブシキガイシャ」という読み方が日本語として違和感なく受け入れられ、広く使われるようになりました。

実際の使い分け方|場面別の正しい表記

理論がわかったところで、次は最も気になる実用的な使い分けについて、具体的な場面ごとに見ていきましょう。

銀行振込での入力方法

銀行振込は、お金が関わるため特に正確さが求められます。多くの場合、以下のルールで入力します。

基本は、相手の正式な口座名義通りに入力することです。

金融機関のシステム上、「ガイシャ」と「カイシャ」の違いだけで振込エラーになることは稀ですが、振込先の正式な口座名義と完全に一致させることが何よりも重要です。相手から指定された名義を確認し、一字一句正確に入力しましょう。

【略称を使う場合】
振込システムの文字数制限などで略称を使う際は、以下の慣例があります。

  • 前株(株式会社○○○)の場合: 「カ)〇〇〇」
  • 後株(○○○株式会社)の場合: 「〇〇〇(カ」

会社書類・契約書での記載

契約書や見積書、請求書といった正式な書類では、相手先企業の正式な商号に合わせることがビジネスマナーの基本です。

  • 相手のウェブサイトの会社概要ページや会社案内で正式名称とフリガナを確認する。
  • 不明な場合は、面倒くさがらずに担当者に直接確認するのが最も確実です。
  • 自社の書類を作成する際は、登記したフリガナで常に統一しましょう。

このように、相手先企業の正式な商号に合わせることがビジネスマナーの基本です。

名刺や会社案内での表示

自社の名刺や会社案内、ウェブサイトなどに記載するフリガナは、登記時に届け出たものと完全に統一することをおすすめします。表記に一貫性を持たせることで、取引先や顧客に信頼感とプロフェッショナルな印象を与えることができます。

困った時の対処法|よくあるトラブルと解決策

そうは言っても、ビジネスの現場では「うっかり間違えてしまった」「相手の正式名称がわからない」といった事態も起こりがちです。そんな時のための具体的な対処法をご紹介します。

振込時に間違って入力してしまった場合

万が一、「ガイシャ」と「カイシャ」を間違えて振り込んでしまった場合でも、慌てる必要はありません。振込の成否で最も重要なのは「金融機関名・支店名・口座種別・口座番号」そして「受取人名(会社名の主要部分)」です。これらが合っていれば、ほとんどの場合は無事に着金します。
ただし、心配な場合は、振込手続きを行った金融機関に一度問い合わせてみるとよいでしょう。

相手先企業の正式な読み方を確認する方法

相手の正式なフリガナがわからない場合は、以下の方法で確認できます。

  1. 国税庁 法人番号公表サイトで検索する:最も確実で信頼性の高い方法です。商号や法人番号で検索すれば、正式なフリガナが確認できます。
  2. 企業の公式ウェブサイトで確認する:会社概要のページに記載されていることが多いです。
  3. 直接問い合わせる:急いでいる場合や、間違いが許されない取引の場合は、電話などで直接確認するのが一番です。

外国人に説明する時のコツ

海外の方に「株式会社」について説明する際は、難しく考えずシンプルに伝えるのがコツです。

  • “Both ‘Kabushiki-Gaisha’ and ‘Kabushiki-Kaisha’ are correct pronunciations in Japanese.”
    (「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」は、どちらも日本語では正しい発音です。)
  • “‘Kabushiki-Gaisha’ is more commonly used.”
    (「カブシキガイシャ」のほうが、より一般的に使われています。)
  • “The English equivalent is often ‘Co., Ltd.’ or ‘Inc.'”
    (英語では「Co., Ltd.」や「Inc.」などと表記します。)

辞書・公的機関はどう定めている?権威ある情報源

個人の解釈だけでなく、辞書や公的機関がどのようにこの読み方を定義しているのか、権威ある情報源を元に確認してみましょう。

国語辞典での記載:
前述の通り、広辞苑や大辞林といった主要な国語辞典では、「かぶしきがいしゃ」「かぶしきかいしゃ」の両方が正しい読み方として掲載されています。

法務省の見解:
法務省が公開している会社法の英訳版では、「Kabushiki-Kaisha」という表記が採用されています。ただし、これはあくまで英語表記上のルールであり、日本語の読み方を「カイシャ」に限定するものではありません。

実際の登記状況:
最も実態を反映しているのが、登記データです。2018年のフリガナ記載義務化以降、「カブシキガイシャ」で登記申請する企業が圧倒的多数です。これは、国税庁の法人番号公表サイトで実際の登記状況を確認できます

「株式会社」の基本知識|英語表記と略称も覚えよう

最後に、関連知識として知っておくと便利な「株式会社」の英語表記や略称について、簡単におさらいしておきましょう。

英語表記の種類(Co.,Ltd. / Inc. / Corp.)

  • Co., Ltd. (Company, Limited): イギリス英語圏でよく使われる表記。「有限責任の会社」を意味し、日本の多くの企業が採用しています。
  • Inc. (Incorporated): アメリカ英語圏で一般的な表記。「法人化された」という意味合いです。
  • Corp. (Corporation): これもアメリカ英語圏の表記で、「法人」そのものを指します。比較的規模の大きな企業で使われる傾向があります。

日本語での略称(「カ)」、「KK」)

  • 「カ)」: 主に銀行振込の際に使われる略称です。前株は「カ)〇〇〇」、後株は「〇〇〇(カ」と表記します。
  • 「KK」: 「Kabushiki Kaisha」の頭文字を取ったもので、主に文章やメールなどで日本法人であることを示す際に使われることがあります。

まとめ|迷った時は「カブシキガイシャ」で安心

「株式会社」の読み方について、重要なポイントを最後にもう一度まとめます。

  • 「カブシキガイシャ」「カブシキカイシャ」は、どちらも日本語として正解
  • 一般的には連濁した「カブシキガイシャ」が主流で、登記でも多数派。
  • 銀行振込や契約書では、相手の正式名称に合わせるのが鉄則。
  • 自社の表記は、登記したフリガナで統一する。
  • 困ったら国税庁のサイトで確認するか、直接聞くのが確実。

日本語の自然な音の変化から生まれた「カブシキガイシャ」という読み方は、今やビジネスシーンの標準となっています。迷った時は「カブシキガイシャ」と覚えておけば、ほとんどの場面で通用すると考えてよいでしょう。

正しい知識を身につけることで、日々の業務における小さな不安がなくなり、よりスムーズなコミュニケーションが実現します。この記事を参考に、自信を持って「株式会社」を使い分けてください。