PR

学級目標を英語でかっこよく!小中高別おすすめフレーズ100選+作り方のコツ

新学期が始まると、多くのクラスで話し合われる「学級目標」。どうせ決めるなら、みんなの心に響き、一年間を共に過ごす指針となるような、かっこいい目標にしたいですよね。

最近、そんな学級目標を英語で設定するクラスが増えています。しかし、「英語は少し苦手で…」「どんなフレーズがクラスに合うかわからない」と悩んでいる生徒さんや先生も多いのではないでしょうか。

この記事では、小学校・中学校・高校それぞれの学年に合わせて使える、英語の学級目標フレーズを合計100選以上、たっぷりとご紹介します。英語が苦手な方でも安心して使える簡単な表現から、思わず真似したくなる洗練されたかっこいいフレーズまで、幅広く集めました。

この記事を読めば、きっとあなたのクラスの個性が光る、最高の学級目標が見つかるはずです。さあ、一緒に素敵な目標作りの旅に出かけましょう!

学級目標を英語で作る3つの大きなメリット

まず、なぜ学級目標を日本語ではなく英語にすることが選ばれているのでしょうか。その背景にある3つの大きなメリットを見ていきましょう。英語にするだけで、クラスに新しい価値が生まれます。

1. 国際感覚が自然と身につく

教室に英語の学級目標が掲げられていると、生徒たちは毎日そのフレーズを目にします。これにより、意識せずとも自然と英語に親しむ機会が格段に増えるのです。

グローバル化が進む現代では、英語は特別なものではなく、日常の一部として感じられることが大切です。学級目標という非常に身近なものを英語にすることで、「英語は難しい」「勉強しなくてはならないもの」という心理的なハードルが自然と下がっていきます。

特に感受性の豊かな小学校や中学校の段階で、このように楽しく英語に触れる経験は、将来の英語学習への意欲や好奇心を育むための大切な土台となります。

2. クラスに新鮮でおしゃれな雰囲気が生まれる

同じ意味を持つ言葉でも、英語のフレーズになると日本語とは全く違った響きや印象を与えます。

たとえば、「みんなで協力しよう」という目標も、英語で「One for all, all for one」と表現すると、ぐっとスタイリッシュでかっこいい印象に変わりませんか?このフレーズが持つ物語性も相まって、より心に残りやすくなります。

特に美的センスを重視する中学生や高校生にとって、「おしゃれ」「かっこいい」という要素は、学級目標への愛着を深め、クラスの一員であることへの誇りを育むための重要なスパイスになります。

3. 英語学習のモチベーションアップにつながる

学級目標を英語に設定することは、日々の英語の授業と現実世界とをつなぐ強力な架け橋になります。

授業で習った単語や文法が学級目標に使われているのを見つけたり、逆に学級目標で使われている英語表現を授業でより深く学んだりすることで、「英語が実際に使われている」という実感を得られます。

このような「わかった!」「使えた!」という小さな成功体験の積み重ねが、英語学習への意欲を自然に高め、より実践的な英語力を身につけるきっかけとなるのです。

【学年別】学級目標に使える英語フレーズ100選

ここからは、いよいよ具体的な英語フレーズを学年別にご紹介します。それぞれのフレーズが持つ意味やニュアンスも解説しますので、クラスの雰囲気や目指す姿にぴったりの言葉を見つけてください。

小学校向け|簡単で元気が出る英語フレーズ30選

小学生向けには、短くて発音がしやすく、意味が直感的にわかる元気なフレーズがぴったりです。まずは英語を楽しむことを第一に考えましょう。

基本的なフレーズ

  • Smile!(スマイル!) – いつも笑顔でいよう!
  • Happy!(ハッピー!) – 幸せに、毎日を楽しく!
  • Let’s try!(レッツトライ!) – 何でもやってみよう!
  • Go for it!(ゴーフォーイット!) – それいけ!やってみよう!
  • Be kind(ビーカインド) – みんなに優しくしよう
  • Thank you!(サンキュー!) – 「ありがとう」を大切に
  • Awesome!(オーサム!) – 最高のクラス!
  • Wow!(ワオ!) – みんなが驚くようなクラスに!
  • Super!(スーパー!) – スーパーな〇年〇組!
  • Genius!(ジーニアス!) – みんな天才!

チームワークを表すフレーズ

  • Together(トゥギャザー) – いつも一緒に
  • We can do it!(ウィーキャンドゥイット!) – 私たちなら絶対にできる
  • Friends forever(フレンズフォーエバー) – ずっとずっと友達だよ
  • Help each other(ヘルプイーチアザー) – 困ったときは助け合おう
  • One team(ワンチーム) – 〇〇組はひとつのチーム

前向きな気持ちを表すフレーズ

  • Keep smiling(キープスマイリング) – 笑顔を忘れずにいよう
  • Do your best(ドゥユアベスト) – 一人ひとりが最善を尽くそう
  • Never give up(ネバーギブアップ) – 最後まであきらめない
  • Enjoy every day(エンジョイエブリデイ) – どんな日も楽しもう
  • Be yourself(ビーユアセルフ) – あなたらしくいることが一番

成長を表すフレーズ

  • Grow together(グロウトゥギャザー) – みんなで一緒に成長しよう
  • Step by step(ステップバイステップ) -焦らず一歩ずつ進もう
  • Shine bright(シャインブライト) – 太陽みたいに輝こう
  • Make it happen(メイクイットハプン) – 夢を実現させよう
  • Believe in yourself(ビリーブインユアセルフ) – 自分の力を信じて
  • Fly high(フライハイ) – 高く羽ばたこう!
  • Full power!(フルパワー!) – いつも全力!
  • Let’s learn!(レッツラーン!) – たくさん学ぼう!
  • Good job!(グッジョブ!) – お互いを褒め合おう
  • You are special(ユーアースペシャル) – みんなが特別な存在

中学校向け|心に響く青春の英語フレーズ35選

少し大人になる中学生には、友情や挑戦、そして自分らしさをテーマにした、心に響くフレーズがおすすめです。少し背伸びした表現が、クラスの士気を高めます。

挑戦を表すフレーズ

  • Challenge everything(チャレンジエブリシング) – 恐れずに、すべてに挑戦しよう
  • Take the first step(テイクザファーストステップ) – まずは最初の一歩を踏み出す勇気を
  • Break the limit(ブレイクザリミット) – 自分の限界を打ち破ろう
  • Try something new(トライサムシングニュー) – 未知なる新しいことに挑戦しよう
  • Reach for the stars(リーチフォーザスターズ) – 星に手を伸ばすように、高い目標を目指そう

団結を表すフレーズ

  • One for all, all for one(ワンフォーオール、オールフォーワン) – 一人はみんなのために、みんなは一人のために(『三銃士』で有名な言葉)
  • We are family(ウィーアーファミリー) – 私たちはもう家族のような存在だ
  • Stand together(スタンドトゥギャザー) – 困難には一緒に立ち向かおう
  • Unity is strength(ユニティイズストレングス) – 団結こそが私たちの力だ
  • Better together(ベタートゥギャザー) – 一人よりも一緒なら、もっと良くなる

前向きな姿勢を表すフレーズ

  • Think positive(シンクポジティブ) – いつでも前向きな心を忘れずに
  • Make today count(メイクトゥデイカウント) – かけがえのない今日という一日を大切にしよう
  • Create your future(クリエイトユアフューチャー) – 自分たちの手で未来を創り出そう
  • Find your way(ファインドユアウェイ) – 他人ではなく、自分の道を見つけよう
  • Make a difference(メイクアディファレンス) – 社会に良い変化を起こせる存在になろう

努力を表すフレーズ

  • Practice makes perfect(プラクティスメイクスパーフェクト) – 練習が完璧な結果を生む(継続は力なり)
  • Nothing is impossible(ナッシングイズインポッシブル) – 不可能なことなんて何もない
  • Dare to dream(デアトゥドリーム) – 夢を見ることを恐れない、勇気を持とう
  • Keep moving forward(キープムービングフォワード) – どんな時も前進し続けよう
  • Stronger together(ストロンガートゥギャザー) – 一緒なら、もっともっと強くなれる

個性を大切にするフレーズ

  • Be different, be you(ビーディファレント、ビーユー) – 違っていてもいい、それがあなたらしさ
  • Respect each other(リスペクトイーチアザー) – お互いの違いを認め、尊重し合おう
  • Embrace diversity(エンブレイスダイバーシティ) – 多様性を優しく受け入れよう
  • Everyone matters(エブリワンマターズ) – このクラスには、必要じゃない人なんていない
  • Support each other(サポートイーチアザー) – どんな時も支え合える仲間でいよう
  • Color your days(カラーユアデイズ) – 毎日を自分色に彩ろう
  • Follow your heart(フォローユアハート) – 自分の心の声に従おう
  • The time is now(ザタイムイズナウ) – やるなら「今」だ
  • Seize the day(シーズザデイ) – 今この瞬間を掴め(ラテン語の「Carpe diem」の英訳)
  • No rain, no rainbow(ノーレイン、ノーレインボー) – 雨が降らなければ、虹は出ない(努力なくして成功なし)

高校向け|洗練された知的な英語フレーズ35選

高校生向けには、より洗練された表現や、深い意味を持つ英語フレーズがぴったりです。少し哲学的で、自分たちの未来について考えさせられるような言葉が、クラスを知的な雰囲気で包み込みます。

哲学的なフレーズ

  • Carpe diem(カルペディエム) – 今を生きよ(古代ローマの詩に由来するラテン語。映画『いまを生きる』で有名に)
  • The sky is the limit(ザスカイイズザリミット) – 可能性は無限大だ
  • Fortune favors the brave(フォーチュンフェイバーズザブレイブ) – 運命の女神は勇者に味方する
  • Actions speak louder than words(アクションズスピークラウダーザンワーズ) – 言葉よりも行動が雄弁に物語る
  • Knowledge is power(ナレッジイズパワー) – 知識は力なり(知は力なり)

成長と変化を表すフレーズ

  • Evolution, not revolution(エボリューション、ノットレボリューション) – 過激な革命ではなく、着実な進化を
  • Embrace the journey(エンブレイスザジャーニー) – 結果だけでなく、そこまでの道のり(旅)を受け入れ楽しもう
  • Transform and transcend(トランスフォームアンドトランセンド) – 自らを変革し、そして超越せよ
  • Rise and shine(ライズアンドシャイン) – 眠りから覚め、立ち上がって輝こう
  • Grow beyond limits(グロウビヨンドリミッツ) – 既存の限界を超えて成長しよう

リーダーシップを表すフレーズ

  • Lead by example(リードバイイグザンプル) – 背中で語る、模範を示して仲間を導こう
  • Inspire and be inspired(インスパイアアンドビーインスパイアード) – 刺激を与え、そして刺激を受けよう
  • Make your mark(メイクユアマーク) – 歴史に自分だけの足跡を残そう
  • Be the change(ビーザチェンジ) – 他人の変化を待つな、自らが変化そのものになれ(ガンジーの言葉に由来)
  • Stand out, stand up(スタンドアウト、スタンドアップ) – 個性を出して目立ち、そして自分の意見のために立ち上がろう

絆と協力を表すフレーズ

  • United we stand(ユナイテッドウィースタンド) – 団結すれば我々は倒れない
  • Synergy creates magic(シナジークリエイツマジック) – 相乗効果は魔法のような結果を生み出す
  • Together we thrive(トゥギャザーウィースライブ) – 一緒にいれば、我々はどこまでも成長・繁栄できる
  • Strength in diversity(ストレングスインダイバーシティ) – 多様性の中にこそ、真の強さが存在する
  • Connect and create(コネクトアンドクリエイト) – 互いにつながり、新しい価値を創造しよう

未来志向のフレーズ

  • Dream it, do it(ドリームイット、ドゥイット) – まずは夢見て、そして実行あるのみ
  • Build our legacy(ビルドアワレガシー) – 後世に語り継がれるような、私たちの伝説を築こう
  • Shape tomorrow(シェイプトゥモロウ) – 自分たちの手で、明日という未来を形作ろう
  • Innovate and elevate(イノベイトアンドエレベイト) – 革新し続け、常に高みを目指そう
  • Pursue excellence(パーシューエクセレンス) – 完璧ではなく、卓越性をどこまでも追求しよう
  • Stay hungry, stay foolish(ステイハングリー、ステイフーリッシュ) – 常に渇望し、常識にとらわれるな(スティーブ・ジョブズの有名なスピーチより)
  • The future is ours(ザフューチャーイズアワーズ) – 未来は私たちの手の中にある
  • Write our own story(ライトアワオウンストーリー) – 他の誰でもない、自分たちの物語を紡ごう
  • Go beyond(ゴービヨンド) – 向こう側へ、さらに先へ(『Plus Ultra』の精神)
  • Create what’s next(クリエイトホワッツネクスト) – 「次」なるものを創造する

日本の四字熟語を英語にすると?

日本のクラス目標で人気の四字熟語も、英語に翻訳すると非常にかっこいいフレーズになります。和の心と国際感覚を両立させたいクラスにおすすめです。

  • 一致団結 (いっちだんけつ) → United as one / All for one
  • 切磋琢磨 (せっさたくま) → Friendly rivalry / Hone our skills together
  • 文武両道 (ぶんぶりょうどう) → The pen and the sword in accord (ペンと剣の両立) / Excellence in both academics and sports
  • 全力投球 (ぜんりょくとうきゅう) → Give it 100% / Go all out
  • 日進月歩 (にっしんげっぽ) → Progress day by day / Continuous improvement
  • 初志貫徹 (しょしかんてつ) → Stick to your original plan / See it through to the end
  • 質実剛健 (しつじつごうけん) → Simple and sturdy / Unaffected and sincere

偉人の名言から選ぶ格調高い英語の学級目標15選

歴史上の偉人や著名人が残した言葉には、時代を超えて人の心を動かす力があります。彼らの名言を学級目標に掲げることで、クラスに深みと格調高い雰囲気が生まれます。

夢や希望を表す名言

  • “All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.” – 夢を追い求める勇気があれば、すべての夢は叶う(ウォルト・ディズニー)
  • “The future belongs to those who believe in the beauty of their dreams.” – 未来とは、自分の夢の美しさを信じる人々のためにある(エレノア・ルーズベルト)
  • “Dream big and dare to fail.” – 大きな夢を見て、失敗を恐れるな(ノーマン・ヴォーン)
  • “Where there is hope, there is life.” – 希望があるところに、人生もある(アンネ・フランク)
  • “Hope is a waking dream.” – 希望とは、目覚めている時に見る夢である(アリストテレス)

挑戦や努力を表す名言

  • “Just do it.” – とにかくやってみろ(ナイキのスローガン)
  • “The only way to do great work is to love what you do.” – 素晴らしい仕事をする唯一の方法は、自分のやっていることを好きになることだ(スティーブ・ジョブズ)
  • “Believe you can and you’re halfway there.” – 自分にはできると信じなさい。それだけで道半ばまで到達したも同然だ(セオドア・ルーズベルト)
  • “Success is not final, failure is not fatal: it is the courage to continue that counts.” – 成功は終わりではなく、失敗は致命的ではない。大切なのは、続ける勇気だ(ウィンストン・チャーチル)
  • “The best way to predict the future is to create it.” – 未来を予測する最良の方法は、自らそれを創り出すことである(ピーター・ドラッカー)

仲間との絆を表す名言

  • “Alone we can do so little; together we can do so much.” – 一人ではほんの少しのことしかできないが、みんなと一緒なら多くのことができる(ヘレン・ケラー)
  • “Friendship is the only cement that will ever hold the world together.” – 友情こそが、この世界を一つに結びつける唯一のセメントである(ウッドロー・ウィルソン)
  • “In diversity there is beauty and there is strength.” – 多様性の中には、美しさと強さが共存している(マヤ・アンジェロウ)
  • “A friend is someone who knows all about you and still loves you.” – 友人とは、君の全てを知った上で、それでも君を愛してくれる人のことだ(エルバート・ハバード)
  • “No act of kindness, no matter how small, is ever wasted.” – どんなに小さな親切であろうとも、決して無駄になることはない(イソップ)

クラスの個性が光る!英語の学級目標を作る5つのステップ

「たくさんのフレーズがあって迷ってしまう」「どうやってクラスで決めればいいの?」そんな声にお応えして、実際に学級目標を英語で作成するための具体的な手順を5つのステップでご紹介します。

ステップ1:クラスで大切にしたいことを日本語で話し合う

まず、かっこいい英語を探す前に、日本語でクラスの目標についてじっくり考えましょう。ホームルームの時間などを活用して、「このクラスをどんな場所にしたいか」「この1年間で何を一番大切にしたいか」を全員で話し合います。

ブレインストーミング形式で、自由に意見を出し合うのがおすすめです。

  • いつも笑顔が絶えない、明るく楽しいクラス
  • 誰かが困っていたら自然に助け合えるクラス
  • 失敗を恐れず、何事にも挑戦できるクラス
  • 一人ひとりの個性が尊重される、居心地の良いクラス

こうしたクラス全員の思いを共有することで、目指すべき方向性が明確になります。

ステップ2:キーワードとなる日本語を絞り込む

話し合いで出たたくさんの意見の中から、クラスの思いを象徴する「核」となるキーワードを2〜3個選びます。このキーワードが、英語フレーズを探す際の重要な羅針盤となります。

例えば、以下のような組み合わせが考えられます。

  • 「協力」「笑顔」「挑戦」
  • 「成長」「仲間」「前向き」
  • 「団結」「夢」「努力」

ステップ3:キーワードに合う英語表現を探す・選ぶ

キーワードが決まったら、いよいよそれに合う英語のフレーズを探します。この記事で紹介したフレーズリストを参考にするのはもちろん、インターネットで「協力 英語 フレーズ」のように検索してみるのも良いでしょう。

いくつかの候補(3〜5個程度)が見つかったら、黒板に書き出してクラス全員で投票し、最終決定するのも民主的で盛り上がります。

ステップ4:意味や背景を確認し、クラスで共有する

選んだ英語フレーズの正確な意味や発音を、クラス全員でしっかりと確認します。英語の先生に協力してもらい、詳しいニュアンスや文化的背景などを教えてもらうと、その言葉への理解がさらに深まります。

「なぜこのフレーズを選んだのか」「この言葉にどんな思いを込めたのか」をクラスの代表者が発表する時間を設けることで、学級目標がただの飾りではなく、クラス全員の共有財産になります。

ステップ5:心を込めてデザインし、教室に掲示する

最後のステップは、決まった学級目標をデザインし、教室に掲示することです。黒板の上や教室後方の掲示板など、毎日みんなの目に入る場所に飾りましょう。

デザインのポイント:

  • 遠くからでも読める、大きな文字で書く
  • 英語が苦手な人のために、日本語訳も小さく添える
  • クラスカラーを使ったり、イラストを描いたりして個性を出す
  • 習字で書いたり、デジタルでデザインして印刷したりするのも素敵
  • クラス全員で分担して作業することで、制作過程そのものが協力と思い出作りになる

心を込めて作った学級目標は、きっとクラスの宝物になるはずです。

目標を形骸化させないための3つのアイデア

せっかく決めた学級目標も、ただ掲示しているだけでは意味がありません。一年間、クラス全員が目標を意識し続けるための具体的なアイデアを3つご紹介します。

1. 定期的に振り返る機会を作る

週に一度の朝の会や、月に一度のホームルームで、「今週、学級目標を意識できた瞬間はあった?」と問いかける時間を作りましょう。具体的なエピソードを共有することで、目標がより身近なものになります。

2. 学級目標に関連したイベントを企画する

例えば目標が「Challenge」なら、クラス対抗のスポーツ大会や勉強会を企画する。「Kindness」なら、ありがとうメッセージを交換するカードを作るなど、目標をテーマにしたイベントを行うことで、楽しみながら目標達成に近づけます。

3. 学級日誌やクラス通信で言及する

日直さんが書く学級日誌の最後に「今日の学級目標達成度」を星の数で評価する欄を設けたり、先生が発行するクラス通信で目標に関連する生徒の素晴らしい行動を紹介したりするのも効果的です。

学級目標を英語にする際の5つの注意点

英語の学級目標作りを成功させるために、いくつか心に留めておきたい注意点があります。これらのポイントを押さえることで、誰一人取り残さない目標設定が可能になります。

1. 難しすぎる英語は避ける

学級目標は、クラス全員がその意味を理解し、共感できることが何よりも大切です。あまりに難解な英単語や複雑な文法構造のフレーズを選んでしまうと、「意味がわからない」「覚えられない」と感じる人が出てきてしまい、目標が一部の人のものになってしまいます。特に小学生や中学生の場合は、できるだけ授業で習う範囲の、シンプルで分かりやすい英語を使いましょう。

2. 文法の完璧さより、響きや覚えやすさを優先する

学級目標は英語のテストではありません。文法的に100%完璧でなくても、口ずさみたくなるようなリズム感があったり、心に残る響きがあったりするフレーズの方が、一年間を共にする目標としては優れています。例えば「Happy Class!」は厳密な文法では不完全かもしれませんが、その明るくシンプルなメッセージは小学生の目標として非常に効果的です。

3. クラス全員が意味を理解できるように丁寧に説明する

クラスには英語が得意な人もいれば、苦手意識を持っている人もいます。学級目標が決定したら、必ずその意味を全員に説明する時間を設けましょう。単に日本語訳を伝えるだけでなく、「なぜこのフレーズを選んだのか」「この言葉にはどんな深い思いが込められているのか」という背景まで共有することが、目標への一体感を育む鍵となります。

4. 長すぎるフレーズは避ける

学級目標は、教室に掲示されたときにパッと見てすぐに意味が理解できる長さが理想です。偉人の名言のような長いフレーズも魅力的ですが、覚えにくかったり、デザインした時に文字が小さくなりすぎて読みにくかったりする可能性があります。目安としては、単語5〜6語以内、長くても10語程度に収めるのがおすすめです。どうしても長い名言を使いたい場合は、最も心に響く一部分を抜粋して使用するのも良い方法です。

5. カタカナ発音でも読めるか確認する

英語の発音に自信がない人でも、ためらわずに声に出して言えることは非常に重要です。発音が極端に難しい単語や、日本人には馴染みのない音の響きを持つ言葉は、避けた方が無難でしょう。クラスみんなで声を揃えて学級目標を唱和できる、そんな一体感のあるクラスを目指すためにも、読みやすさは大切な選定基準の一つです。

よくある質問 Q&A

最後に、学級目標を英語にする際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q. 英語が苦手な生徒が多いクラスでも、学級目標を英語にできますか?
A. もちろん、全く問題ありません!大切なのは、完璧な英語を操ることではなく、クラスみんなが「この目標いいね!」と共感できる言葉を見つけることです。この記事で紹介したように、「Smile」「Happy」「Together」といった簡単な一単語だけでも、立派で素敵な学級目標になります。
Q. クラス名を入れたオリジナルの学級目標は作れますか?
A. はい、作れますし、ぜひ挑戦してみてください!クラス名を入れることで、ぐっとオリジナリティが増し、クラスへの愛着も深まります。
例:

  • 3-A Adventure(3年A組の冒険)
  • Class 2-B: Be Brave(2年B組よ、勇敢であれ)
  • 1-C Challenge(1年C組の挑戦)

また、「A組」ならAから始まる単語(Amazing, Activeなど)を選ぶといった、頭文字を使った言葉遊びも面白いアイデアです。

Q. 英語と日本語を組み合わせてもいいですか?
A. はい、もちろんOKです!むしろ、その組み合わせがおしゃれで効果的な場合も多いです。
例:

  • Smile ~笑顔あふれるクラス~
  • Challenge ~挑戦し続ける3年2組~
  • Together 〜みんなで一緒に成長〜

このように、英語のメインフレーズに日本語のサブタイトルを添える方法は、意味が誰にでも明確に伝わり、デザイン的にもバランスが取りやすいので非常におすすめです。英語だけにこだわる必要はありません。クラスに合った形を自由に選んでくださいね。

まとめ:英語の学級目標でクラスに新しい風を吹き込もう

ここまで、学級目標を英語で作るメリットから、学年別の具体的なフレーズ100選、作り方のステップ、そして注意点まで、詳しくご紹介してきました。

学級目標を英語にすることで、

  • 国際感覚が自然と身につく
  • クラスに新鮮でおしゃれな雰囲気が生まれる
  • 英語学習へのモチベーションが上がる

といった、たくさんの素晴らしい効果が期待できます。

大切なのは、完璧な英語を使うことではなく、クラスのみんなが共感でき、1年間大切にしたいと思える目標を作ることです。この記事が、皆さんのクラスにとって最高の学級目標を見つけるための、そしてクラスの絆を深めるための一助となれば幸いです。

さあ、クラスのみんなで話し合って、最高の学級目標を創り上げてください。英語の学級目標が、皆さんのクラスに新しい風を吹き込み、忘れられない充実した1年になることを心から願っています。