大阪観光の二大人気スポット、道頓堀と通天閣。この記事では、道頓堀から通天閣への行き方を「電車」「徒歩」「タクシー」の3つの方法で徹底比較します。結論から言うと、最もおすすめなのは地下鉄「御堂筋線」を利用する方法です。料金は190円、所要時間は約12分と、安く・早く・確実に移動できます。それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説するので、あなたの旅行スタイルに最適な移動手段を見つけてくださいね。
グリコの看板で有名な道頓堀から、大阪のシンボル通天閣までは約2km。近いようで、どのルートを選ぶかで所要時間や料金、そして観光体験も大きく変わります。限られた時間を有効に使い、大阪観光を最大限に楽しむためにも、自分に合ったアクセス方法を事前にチェックしておきましょう。
【おすすめ】道頓堀から通天閣への電車でのアクセス
電車での移動は、料金・時間・確実性のバランスが最も優れた移動手段です。大阪の地下鉄(Osaka Metro)は数分間隔で運行しており、時間通りに移動できるため、観光スケジュールが立てやすいのが最大の魅力です。
御堂筋線ルート(最もおすすめ)
基本情報
- ルート:道頓堀→なんば駅(14番出口)→動物園前駅→通天閣
- 料金:190円(ICカード利用時)
- 総所要時間:約12分(徒歩込み)
- 乗車時間:約4分
道頓堀からなんば駅への詳細な道順
- グリコの看板がある戎橋(えびすばし)を、交番やスターバックスがある方向へ渡ります。
- 御堂筋という大きな通りに出たら、南方向(車の進行方向と同じ)へまっすぐ進みます。
- 左手に「大阪松竹座」を見ながら進み、「はり重」というすき焼き屋さんの角を左に曲がります。
- 金龍ラーメンを過ぎると、地下鉄の14番出口が見えるので、そこから地下へ降ります。
なんば駅から動物園前駅
なんば駅は巨大なターミナル駅ですが、14番出口から入れば御堂筋線の改札はすぐ近くです。「Osaka Metro」の案内に従って進みましょう。御堂筋線は各駅停車なので、来た電車に乗って大丈夫です。「なかもず行き」または「天王寺行き」の電車に乗り、2駅目の「動物園前駅」で下車します。
動物園前駅から通天閣
動物園前駅の1番出口から地上へ。駅を出てすぐの角を左に曲がり、JRの高架下をくぐって直進すると、前方に通天閣が見えてきます。駅から通天閣までは歩いて5〜7分ほどです。
御堂筋線ルートのメリット
- 道順がシンプルで、大阪観光が初めての方でも迷いにくい。
- なんば駅は大阪の中心なので、他の観光地へのアクセスも抜群。
- 電車の運行本数が非常に多い。
堺筋線ルート
基本情報
- ルート:道頓堀→日本橋駅→恵美須町駅→通天閣
- 料金:190円(ICカード利用時)
- 総所要時間:約11分(徒歩込み)
- 乗車時間:約2分
道頓堀から日本橋駅への道順
道頓堀の「かに道楽 本店」を東へ進み、一つ目の大きな交差点を渡って商店街を直進します。商店街を抜けた先にある堺筋という大通り沿いに「日本橋駅」の入口があります。
日本橋駅から恵美須町駅
日本橋駅から恵美須町駅までは、わずか1駅です。堺筋線の「天下茶屋行き」に乗車してください。すぐに「恵美須町駅」に到着します。
恵美須町駅から通天閣
恵美須町駅の3番出口を出ると、目の前に通天閣がそびえ立っています。駅から通天閣まで徒歩約3分と、最も近い駅です。
堺筋線ルートのメリット
- 通天閣の目の前に着くため、駅からの歩行距離が最短。
- 総所要時間が最も短い。
- 黒門市場など、日本橋エリアを散策したい場合に便利。
道頓堀から通天閣への移動方法比較表
ここまで紹介した移動方法を一覧表にまとめました。ご自身の状況に合わせて最適なプランを選んでください。
移動方法 | 料金(目安) | 総所要時間 | 歩く時間 | おすすめ度 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
御堂筋線 | 190円※ | 約12分 | 普通 | ★★★★★ | 初心者・分かりやすさ重視 |
堺筋線 | 190円※ | 約11分 | 短い | ★★★★☆ | 最短時間・楽さ重視 |
徒歩 | 無料 | 約30-40分 | 長い | ★★★☆☆ | 街歩きを楽しみたい・時間に余裕がある |
タクシー | 約1,000円~1,500円 | 約10-15分 | ほぼ無し | ★★☆☆☆ | 荷物が多い・子連れ・悪天候 |
※ICカード利用時の料金です。
徒歩でのアクセス(散策重視の方向け)
もし時間に余裕があり、大阪の街並みを肌で感じたいなら、徒歩での移動も素晴らしい選択肢です。道頓堀から通天閣までの約2kmの道のりには、観光地だけでなく、大阪の日常が垣間見えるスポットがたくさんあります。
徒歩ルートの詳細
基本情報
- 距離:約2km
- 所要時間:約30-40分
- 料金:無料
おすすめの徒歩ルート
- 道頓堀の「かに道楽 本店」前から、日本橋方面(東)へ進みます。
- 堺筋(さかいすじ)という大きな通りに出たら、右折してひたすら南へ直進します。
- 電気街である「でんでんタウン」を通り抜け、阪神高速の高架下をくぐります。
- さらに直進すると、前方に通天閣が見えてきます。
徒歩移動のメリット
- もちろん料金は無料!
- 大阪の下町情緒や、でんでんタウンの独特の雰囲気を味わえる。
- 途中で気になるお店にふらっと立ち寄れる。
徒歩移動の注意点
- 夏場は日差しが強く、暑さ対策が必須です。
- 雨の日は大変なので、他の方法をおすすめします。
- 荷物が多いと体力を消耗します。
タクシーでのアクセス(快適移動重視)
荷物が多い、小さなお子様連れ、天気が悪い…そんな時はタクシーが一番です。ドアツードアで移動できるので、道に迷う心配もなく、体力も温存できます。
タクシー利用詳細
基本情報
- 料金:約1,000円~1,500円(交通状況により変動)
- 所要時間:約10-15分(交通状況により変動)
- 快適度:最高
タクシー乗車場所
道頓堀周辺は人通りが多く、タクシーが停まりにくい場所もあります。御堂筋や堺筋といった大きな通りまで出るか、なんば駅周辺のタクシー乗り場から乗車するのがスムーズです。
タクシーがおすすめのケース
- 大きなスーツケースなど荷物が多い場合。
- 小さなお子様やご高齢の方と一緒の移動。
- 雨の日や、夏の暑い日・冬の寒い日。
- 3~4人のグループ移動(割り勘すればお得になることも)。
失敗しないためのコツと注意点
せっかくの大阪観光、移動で失敗したくないですよね。ここでは、多くの人がやりがちな間違いや、混雑を避けるコツなど、スムーズな移動のためのポイントを解説します。
よくある間違いと対策
なんば駅で迷わないために
先ほども少し触れましたが、なんば駅は複数の路線が乗り入れる巨大駅です。御堂筋線に乗る際は、「14番出口」を目指すと覚えておけば、迷いにくくなります。「Osaka Metro」の赤い看板を目印に進みましょう。
電車の乗り間違いを防ぐ
通天閣は大阪の南側に位置します。必ず「南行き」の電車に乗ってください。
- 御堂筋線:「なかもず」「天王寺」行き
- 堺筋線:「天下茶屋」行き
「新大阪」「梅田」方面の北行きに乗らないよう、ホームの表示をしっかり確認しましょう。
混雑時間帯と回避方法
平日・休日問わず、通勤ラッシュの時間帯(朝7:30~9:30、夕方17:30~19:30)や、休日の昼間は電車が混み合います。可能であれば、これらの時間帯を少しずらして移動するのがおすすめです。
効率的な観光のポイント
道頓堀と通天閣、どちらを先に回るか、移動時間をどう使うか。ちょっとした工夫で、観光の満足度はぐっと上がります。ここでは、二大スポットを賢く楽しむためのモデルプランやコツをご紹介します。
両スポットを回る最適な順番
おすすめは「通天閣 → 道頓堀」
午前中の早い時間に、比較的空いている通天閣に先に登ってしまうのがおすすめです。新世界でお昼に串カツを楽しみ、午後から夜にかけて最も賑わう道頓堀エリアを散策・食べ歩きするのが効率的です。
時間別おすすめプラン例
午前スタートの場合
- 9:30 JR新今宮駅 or 地下鉄動物園前駅に到着
- 10:00 開館と同時に通天閣を見学
- 11:30 新世界で早めの昼食(串カツなど)
- 13:00 電車でなんばへ移動
- 13:30~ 道頓堀や心斎橋で食べ歩き&ショッピング
通天閣の基本情報【2025年版】
目的地である通天閣のことも知っておきましょう。営業時間や料金、見どころなどの基本情報をまとめました。計画を立てる際の参考にしてください。
営業時間・料金
- 営業時間:10:00〜20:00(最終入場19:30)
- 入場料金(一般展望台):大人 1,000円、子ども(5歳~中学生) 500円
- 特別屋外展望台「天望パラダイス」:追加料金 300円
- タワースライダー:別途料金 1,000円
※料金や営業時間は変更される場合があります。訪問前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
アクセス情報
- 最寄り駅:
- 地下鉄堺筋線「恵美須町駅」3番出口から徒歩約3分(最も近い)
- 地下鉄御堂筋線「動物園前駅」1番出口から徒歩約6分
- JR環状線「新今宮駅」東口から徒歩約6分
- 住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東1-18-6
見どころ
5階の「黄金の展望台」には、足の裏を撫でると幸運が訪れるという神様「ビリケンさん」が鎮座しています。また、追加料金で入れる屋外展望台「天望パラダイス」や、絶叫系アトラクション「タワースライダー」も人気です。
まとめ
道頓堀から通天閣への移動は、安さ・速さ・分かりやすさのバランスが取れた地下鉄「御堂筋線」が最もおすすめです。料金は190円、所要時間は約12分。大阪観光が初めての方でも安心して移動できます。
一方で、最短時間を狙うなら「堺筋線」、街歩きを楽しみたいなら「徒歩」、快適さを求めるなら「タクシー」と、目的によって最適な手段は異なります。この比較表を参考に、あなたの旅にぴったりの方法を選んでください。
事前にルートを確認しておけば、当日は迷うことなくスムーズに移動できます。この記事が、あなたの楽しい大阪観光の助けになれば幸いです。
【最後に重要なお知らせ】
- 運賃や時刻表、施設の営業時間は変更される場合があります。お出かけ前には必ずOsaka Metroや通天閣の公式サイトで最新情報をご確認ください。
- 大きな荷物をお持ちの場合は、混雑時間帯を避けるか、タクシーなどの利用をご検討ください。
- 小さなお子様連れの場合は、安全のため手をつないでの移動を心がけてください。
参考サイト
- Osaka Metro公式サイト:https://subway.osakametro.co.jp/
- 通天閣公式サイト:https://www.tsutenkaku.co.jp/