「ヌードベージュとナチュラルベージュ、一体どっちを選べばいいの?」
ストッキングやネイル、リップなどを選ぶとき、このよく似た2つの色名を見て、売り場で立ち尽くしてしまった経験はありませんか。どちらも肌なじみが良い定番のベージュ系カラーですが、実は明るさや色味に明確な違いがあるのです。
もし自分に合わない色を選んでしまうと、肌がどんよりと暗く見えたり、逆に不自然に白浮きしてしまったりすることも。「ストッキングを履いたら、顔や腕の色と全然違ってちぐはぐな印象に…」「せっかくのネイルが、指先をきれいに見せるどころか、くすんで見える…」そんな残念な経験をしたことがある方も、少なくないのではないでしょうか。
でも、もう大丈夫です。それぞれの色の特徴と、選び方のコツさえ理解すれば、誰でも自分にぴったりの「運命のベージュ」を見つけることができます。
この記事では、コスメやファッションにおける永遠のテーマともいえる「ヌードベージュ」と「ナチュラルベージュ」の違いを、分かりやすく徹底的に解説します。あなたを最も美しく見せる色の選び方をマスターして、明日からのメイクやファッションをさらに楽しみましょう。
ヌードベージュとナチュラルベージュの基本的な違い
まずは、すべての基本となる2つの色の違いをしっかりと理解しましょう。この違いが分かれば、色選びの失敗は格段に減ります。両者を並べてみると、その差は一目瞭然です。
明るさ(明度)の違い
最も分かりやすい違いは「明るさ」です。
- ナチュラルベージュ:比較的、明るめの色設計。明度が高い。
- ヌードベージュ:比較的、暗めの色設計。落ち着いたトーン。
一般的に、ナチュラルベージュの方が明るく、華やかな印象を与えます。一方、ヌードベージュはややトーンを落とした、しっとりと落ち着いた色味です。この明るさの違いが、肌の色との相性を決める非常に重要なポイントになります。例えば、もともと肌色が明るい方が暗めのヌードベージュを選ぶと、肌の透明感が失われ、かえって疲れた印象に見えてしまうことがあります。逆に、健康的な肌色の方が明るいナチュラルベージュを選ぶと、そこだけが白く浮き上がってしまい、不自然に見える原因になるのです。
色味(トーン)の違い
次に重要なのが、色の方向性を示す「色味」の違いです。ベージュという大きな括りの中でも、含まれている色の要素が異なります。
- ナチュラルベージュ:赤みやピンクみがかった、フェミニンな印象のベージュ。
- ヌードベージュ:黄色みやオークル系の、ヘルシーで落ち着いた印象のベージュ。
ナチュラルベージュに含まれる赤みは、肌に自然な血色感を与え、顔色をパッと明るく健康的に見せてくれる効果があります。特に日本人の肌色に馴染みやすく、多くの製品で「標準色」として扱われることが多いのも特徴です。
一方、ヌードベージュに含まれる黄色みは、よりリアルな素肌の色に近く、作りこみすぎない自然な仕上がりを叶えてくれます。「nude(ヌード)」という言葉が示す通り、「まるで何もつけていないかのような」素肌感を演出したい場合に最適な色です。
与える印象の違い
これらの「明るさ」と「色味」の違いから、それぞれが与える印象も変わってきます。
ナチュラルベージュが与える印象
- 明るく、若々しく華やかな印象
- 血色感があり、健康的で生き生きと見える
- 親しみやすく、フェミニンな雰囲気
- 肌をトーンアップさせ、明るく見せる効果
- 多くの人に似合いやすい安心感のある定番カラー
ヌードベージュが与える印象
- 落ち着いた、知的で洗練された印象
- 肌そのものになりすます、ナチュラルな仕上がり
- 素肌感を活かした、こなれた雰囲気
- 大人っぽく、シックでモダンなイメージ
- モード系やシンプルなスタイルとの相性が良い
まとめると、「ナチュラルベージュ」は明るさと赤みで血色感をプラスし華やかに見せる色、「ヌードベージュ」は落ち着いたトーンと黄みで肌に溶け込み、より自然な素肌感を演出する色、と覚えておくと良いでしょう。この基本を頭に入れておけば、シーンやなりたいイメージに合わせて的確な使い分けができます。
【用途別】ヌードベージュとナチュラルベージュの選び方と使い方
基本的な違いがわかったところで、次はストッキング、ネイル、リップ、ファンデーションといった具体的なアイテムごとに、どのように選び、使い分ければよいのかを詳しく見ていきましょう。
ストッキングでの違いと選び方
脚の印象を大きく左右するストッキング選びでは、この2色の違いが特に重要になります。服装全体の完成度を決めるといっても過言ではありません。
ナチュラルベージュのストッキング
- 特徴:赤みがあり、脚全体を明るく見せる。程よくカバー力があり、肌のくすみや色ムラを補正してくれる。
- おすすめな人:肌をワントーン明るく、きれいに見せたい方。標準的な明るさの肌色の方。就職活動やフォーマルな場など、きちんとした印象を与えたい時。
- ポイント:初めてストッキングを選ぶ方や、色選びに迷ったら、まずはこの色から試すのが王道です。グンゼの「SABRINA(サブリナ)」シリーズやアツギの「ASTIGU(アスティーグ)」シリーズなど、主要メーカーでも中心的なカラーとして展開されており、多くの人に合うように設計されています。
ヌードベージュのストッキング
- 特徴:黄色みが強く、素肌の色と一体化するような自然な仕上がり。カバー力は控えめで、まるでストッキングを履いていないかのような「生足感」を演出できる。
- おすすめな人:腕やデコルテの色と脚の色を合わせ、全身の統一感を出したい方。日焼けした健康的な肌色の方。カジュアルな服装に合わせたい時や、抜け感を出したい時。
- ポイント:「いかにもストッキングを履いています」という感じを出したくない場合に最適です。脚の傷や色ムラはあまり隠せないので、素足の状態がきれいな方に向いています。ナチュラルなファッションや、夏のオフィスカジュアルにもおすすめです。
失敗しない選び方のステップ
- まずは基準色である「ナチュラルベージュ」を試着、あるいは購入してみる。
- 腕の内側や首の色と比べて、脚だけが白く浮いていないか、明るすぎないかを確認する。
- もし明るすぎると感じたら、次は「ヌードベージュ」を試す。
- 逆に、もう少しカバー力や華やかさが欲しいと感じたら、より明るいトーンのベージュや、少しピンクがかった色を選んでみる。
このステップを踏むことで、自分の肌色に最適なストッキングの色が効率よく見つかります。
ネイルでの違いと選び方
指先を美しく見せるネイルカラーとしても、この2色は「オフィスネイル」や「モテネイル」の定番として絶大な人気を誇ります。
ナチュラルベージュのネイル
- 特徴:ほんのりピンクがかった優しい色味で、指先に血色感を与えてくれる。
- 印象:上品で清潔感があり、誰からも好印象を持たれる。明るくフェミニンな指先を演出。
- おすすめシーン:オフィスネイルの定番。接客業や営業職の方にも。また、その清楚な雰囲気からブライダルネイルとしても人気が高いです。
ヌードベージュのネイル
- 特徴:黄みがかったスキンカラーで、自爪がそのままきれいになったような仕上がり。
- 印象:シンプルで洗練された、都会的な印象。大人っぽく、こなれた雰囲気を演出。
- おすすめシーン:ファッションを選ばない万能カラー。特にモード系の服装や、シンプルなコーディネートと相性抜群。マットな質感に仕上げると、よりスタイリッシュな印象になります。
ネイルの場合、一度塗りで透け感(シアー)を楽しむのも、二度塗りでしっかりと発色させるのも自由自在です。自分の肌色だけでなく、その日のファッションや気分に合わせて選んでみるのも楽しいでしょう。
リップ・コスメでの違いと選び方
顔の印象を決定づけるリップやアイシャドウなどのコスメでも、ベージュ系は欠かせないカラーです。
ナチュラルベージュのリップ・コスメ
- 色味:ピンクベージュ系やピーチベージュ系が主流。
- 印象:唇に自然な血色を与え、顔色全体を明るく見せる。健康的で親しみやすい雰囲気に。
- おすすめメイク:ナチュラルメイクやすっぴん風メイクに。アイメイクやチークもピンクやコーラル系でまとめると、統一感のある愛らしいメイクが完成します。春夏の軽やかなファッションにもぴったりです。
ヌードベージュのリップ・コスメ
- 色味:イエローベージュ、オレンジベージュ、ブラウンベージュ系。
- 印象:唇の色を整え、肌に溶け込むようなヌーディーな仕上がり。知的でクール、洗練された大人の女性を演出。
- おすすめメイク:アイメイクを主役にした「引き算メイク」に最適。スモーキーアイやカラーアイライナーと合わせると、一気におしゃれ上級者の雰囲気に。秋冬の深みのあるファッションにもよく合います。
リップを選ぶ際は、質感も重要です。ツヤのあるグロスタイプなら華やかに、マットなリップスティックならよりモードな印象になります。なりたいイメージに合わせてテクスチャーも選んでみましょう。
ファンデーションでの違いと選び方
ベースメイクの土台となるファンデーション選びでも、この色の違いは重要です。多くのブランドで「ナチュラル」系と「オークル(黄み系)」系でカラー展開されています。
ナチュラルベージュ系のファンデーション
- 色味:ピンクオークル系、ニュートラルなベージュ。
- 特徴:肌に血色感を与え、明るく見せる効果があります。色白の方や、顔色が悪く見えがちな方に適しています。
- 選び方の注意点:もともと肌に赤みがある方が使うと、赤みが強調されすぎてしまうことがあるため注意が必要です。フェイスラインで試して、首の色との差が出ないかを確認しましょう。
ヌードベージュ系のファンデーション
- 色味:オークル系、イエローベージュ系。
- 特徴:日本人の肌色に多い黄みをベースに作られており、肌なじみが非常に良いのが特徴。顔の赤みを自然にカバーしてくれます。
- 選び方の注意点:色選びを間違えると、顔全体が黄ぐすみして見えることがあります。こちらもフェイスラインで色を確認し、時間が経った後の色の変化(皮脂によるくすみ)もチェックするのがおすすめです。
ファンデーションは面積が広い分、色選びの失敗が目立ちやすいアイテムです。必ずタッチアップをして、自然光の下で確認することが成功の秘訣です。
パーソナルカラー別!あなたに似合うベージュの選び方
自分のパーソナルカラー(生まれ持った肌や髪、瞳の色に調和する色)を知っていると、より自分に似合うベージュを効率的に選ぶことができます。ここでは、代表的な「イエベ」「ブルベ」のタイプ別に、おすすめのベージュをご紹介します。
イエベ(イエローベース)さんにおすすめなのは「ヌードベージュ」
肌に黄みを帯びており、温かみのある色が似合うイエベさん。そんなイエベさんには、同じく黄色みをベースに持つ「ヌードベージュ」がおすすめです。肌のトーンと調和し、まるで元からその色だったかのように自然になじみます。
- イエベ春(スプリング)タイプの方:明るくクリアな色が似合うタイプ。ヌードベージュの中でも、黄みが強すぎず、明るさのあるライトなベージュやピーチベージュを選ぶと、肌の透明感が引き立ち、若々しい印象になります。
- イエベ秋(オータム)タイプの方:深みのあるこっくりとした色が似合うタイプ。まさにヌードベージュが得意なタイプで、少し暗めの落ち着いたベージュや、ブラウンがかったベージュを選ぶと、持ち前のゴージャスで知的な雰囲気が一層高まります。
ブルベ(ブルーベース)さんにおすすめなのは「ナチュラルベージュ」
肌に青みやピンクみを感じさせ、涼しげでクリアな色が似合うブルベさん。そんなブルベさんには、赤みやピンクみをベースに持つ「ナチュラルベージュ」がおすすめです。肌の透明感を引き立て、エレガントな印象に見せてくれます。
- ブルベ夏(サマー)タイプの方:明るくソフトで、スモーキーな色が似合うタイプ。ナチュラルベージュの中でも、ローズベージュやピンクベージュなど、柔らかく青みを感じる上品な色を選ぶと、フェミニンで優しい雰囲気にマッチします。
- ブルベ冬(ウィンター)タイプの方:鮮やかでハッキリとした、クールな色が似合うタイプ。ベージュ選びが難しいとされるタイプですが、黄みのないグレージュ(グレーとベージュの中間色)や、赤みがはっきりしたピンクベージュを選ぶと、シャープで都会的な印象になります。白浮きしないよう、少しトーンを落とした色を選ぶのがポイントです。
ただし、パーソナルカラーはあくまで色選びの指針の一つです。最終的には、実際に肌に乗せてみて、自分の顔色がどう見えるか、しっくりくるかを大切にしてくださいね。
もう迷わない!失敗しない色選びの5つの鉄則
ここからは、実際に店舗やオンラインで色を選ぶ際に役立つ、具体的なコツを5つの鉄則としてご紹介します。
鉄則1:基準は「ナチュラルベージュ」から
前述の通り、色選びに迷ったら、まずは多くのメーカーが「標準色」と位置づける「ナチュラルベージュ」から試してみましょう。これを基準にすることで、「もう少し明るい方がいい」「もっと黄みが欲しい」といった自分の好みの方向性が明確になります。遠回りのようで、実はこれが一番の近道です。
鉄則2:肌色との相性は「自然光」の下でチェック
お店の照明(特に黄色みが強い白熱灯や、青白い蛍光灯)の下では、色が正しく見えないことがよくあります。コスメであれば手の甲やフェイスラインに、ストッキングであればパッケージを腕に当ててみて、できるだけ窓際など自然光が入る場所で確認しましょう。これが、最も正確に肌との相性をチェックする方法です。
鉄則3:チェックする場所は「顔の近く」
特にストッキングやネイルの色を選ぶ際、手の甲だけで判断するのは危険です。必ず、顔の近くに持ってきて、顔色が悪く見えないか、全体のバランスがおかしくないかを確認してください。腕や首の色と比較して、不自然に浮いていないかを見るのがポイントです。
鉄則4:メーカーによる「色の違い」を認識する
非常に重要なことですが、同じ「ナチュラルベージュ」「ヌードベージュ」という名前でも、メーカーやブランドによって実際の色味は微妙に異なります。A社のナチュラルベージュは自分にぴったりでも、B社のものは少し違う、ということは日常茶飯事です。お気に入りのメーカーを見つけたら、できるだけそのメーカーで色展開を比較するのが失敗を減らすコツです。オンラインで購入する際は、公式サイトのカラーチャートだけでなく、購入者のレビュー写真なども参考にすると、実際の色味をイメージしやすくなります。
鉄則5:TPO(シーン)に合わせて選ぶ
どちらか一方だけを選ぶのではなく、シーンによって使い分けるのがおしゃれ上級者です。
- フォーマル・ビジネスシーン:清潔感と信頼感が大切な場面では、きちんとした印象を与える「ナチュラルベージュ」が無難です。特に就職活動や大切な商談では、明るすぎず暗すぎない標準的な色が好印象を与えます。
- カジュアル・プライベートシーン:自分の好みやファッションに合わせて自由に選びましょう。素肌感を活かしたナチュラルなスタイルが好きなら「ヌードベージュ」、デートなどで女性らしさを演出したいなら「ナチュラルベージュ」がおすすめです。
よくある質問(Q&A)
Q1: ヌードベージュとナチュラルベージュ、結局どちらが明るい色ですか?
A1: 一般的には「ナチュラルベージュ」の方が明るい色です。ヌードベージュはそれよりも少し暗めで落ち着いた色味に設計されています。並べて比較すると、ナチュラルベージュの方が明度が高いことがはっきりと分かります。
Q2: イエローベースの肌ですが、ナチュラルベージュは似合いませんか?
A2: 一概にそうとは言えません。イエベさんでも、ナチュラルベージュの中でも黄みがかったものや、コーラル寄りの色味を選べば、血色感がプラスされて素敵に見えることもあります。パーソナルカラーはあくまで傾向なので、固定観念にとらわれず、実際に試してみることをおすすめします。
Q3: 初めてストッキングを買うのですが、どちらがいいですか?
A3: 「ナチュラルベージュ」をおすすめします。多くの人の肌色になじみやすく、脚をきれいに見せてくれる「標準色」として作られているため、大きな失敗が少ないです。まずはこの色を基準にして、ご自身の肌色や好みに合わせて他の色を試していくとスムーズです。
Q4: ストッキング以外でも、この色の違いは重要ですか?
A4: はい、非常に重要です。ネイル、リップ、ファンデーション、アイシャドウなど、さまざまなコスメやファッションアイテムで使われる定番カラーです。この2つの色の違いを理解しておくと、メイクやコーディネート全体に統一感を出すことができ、より洗練された印象になります。
Q5: 同じ名前なのにメーカーで色が違うのはなぜですか?
A5: 各メーカーが、独自のターゲット層やブランドイメージに合わせて、理想とする「ナチュラルベージュ」や「ヌードベージュ」を開発しているためです。色の配合や染料が異なるため、同じ色名でも色味に差が生まれます。だからこそ、一度自分に合うメーカーやブランドを見つけると、その後の色選びがとても楽になります。
まとめ:自分だけの「運命のベージュ」を見つけよう
ヌードベージュとナチュラルベージュという、似ているようで奥が深い2つの色の違いについて、詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをおさらいしましょう。
- 明るさ:ナチュラルベージュは「明るめ」、ヌードベージュは「暗め」。
- 色味:ナチュラルベージュは「赤みが強い」、ヌードベージュは「黄色みが強い」。
- 印象:ナチュラルベージュは「華やか・健康的」、ヌードベージュは「自然・洗練」。
- 選び方:迷ったら、まずは基準色である「ナチュラルベージュ」から試すのが鉄則。
- パーソナルカラー:イエベさんには「ヌードベージュ」、ブルベさんには「ナチュラルベージュ」が調和しやすい傾向。
- 注意点:同じ色名でもメーカーによって色味が異なるため、自分に合うブランドを見つけることが大切。
色選びは、時に難しく、試行錯誤が必要なプロセスかもしれません。しかし、自分にぴったりの色が見つかったときの喜びは格別です。その色は、あなたの肌を最も美しく見せ、自信を与えてくれるお守りのような存在になるはずです。
ストッキングなら、脚を見るたびに気分が上がり、仕事のパフォーマンスも向上するかもしれません。ネイルなら、ふとした瞬間に視界に入る指先に癒され、リップなら、鏡に映る自分をもっと好きになれるでしょう。
この記事でご紹介した知識とテクニックを参考に、ぜひ楽しみながら、あなただけの「運命のベージュ」探しの旅に出かけてみてください。あなたに似合う素敵な色が、きっと見つかりますように!